渡辺美奈代さんが卵巣嚢腫であることがわかりました。卵巣嚢腫とはどういう病気なのでしょうか?卵巣嚢腫の症状や手術、検査について見ていきましょう。
卵巣嚢腫に自然治癒はあるのでしょうか?
卵巣嚢腫とは
渡辺美奈代さんが卵巣嚢腫であると告白してちょっと話題になりましたね。芸能人の方でもかつては宇多田ヒカルさんや藤崎奈々子さんが同じように卵巣嚢腫を患っていました。
卵巣嚢腫とはどういう病気なのでしょうか。
腫瘍といっても良性と悪性があります。卵巣にできる主要の場合、悪性腫瘍が卵巣がんですが、実際には卵巣にできる腫瘍の9割以上が良性腫瘍。
良性腫瘍の中で一番多いケースが、卵巣のう腫です。
卵巣嚢腫の種類は
1. 漿液性嚢腫
卵巣の表面をおおう上皮から発生し、中にサラッとした液体がたまります。
2. 粘液性嚢腫
ゼラチンのようにドロドロした粘液がたまります。
3. 皮様性嚢腫
髪の毛や歯、骨、皮膚などが含まれます。10代、20代の女性が多いのが特徴。
4. チョコレート嚢胞(のうほう)
子宮内膜症が原因でできる嚢腫です。30代、40代に多く見られます。
以上の4種類に分類できます。
腫瘍というと更年期を過ぎたあたりの方に多いですが、卵巣嚢腫については若い人にもみられます。もちろん更年期を過ぎてから卵巣嚢腫が見つかるケースもあります。
10代から気を付けておきたいのが卵巣嚢種ということになりますね。
卵巣嚢腫の検査と症状は?
卵巣嚢腫の検査にはまずは内診があります。
その次に超音波検査があります。超音波検査には2つの方法があります。
1、経腟超音波検査
超音波を発受診する細長い器具を用いて調べていきます。膣に器具を入れて検査します。中部の様子が、モニターに映し出されます。
2、経腹超音波検査
下腹部に超音波発受診する器具をあてて、内部をモニターに映し出して検査します。
1の「経腟超音波検査」のほうがより正確に調べることができるために、こちらを使う病院のほうが多いと言われています。
卵巣脳種の症状は?
卵巣嚢腫の症状ですが、卵巣のある場所である、お腹の下のほうでズキズキと痛んだり、膨満感がある、という症状があります。そのほか生理不順や腰痛を感じる方もいます。
ただ、初期ではほとんど症状がない場合も多いです。腫瘍が大きくなっても全く気付かない人もいるくらいなのです。
スカートやパンツがきつくなってきて初めて気付くという人もいるくらいです。
卵巣嚢腫の手術は?
卵巣嚢腫がわかった時点で、今現在の医療現場では手術による摘出になります。
ただ嚢種が小さい場合は経過を観察します。のう種が2,3cmの時ですね。
のう種が4,5cmくらいになってくると手術するケースが増えてきます。以前は手術といえば開腹手術でしたが、最近は腹腔鏡下手術が一般的なようですね。腹部に小さな切開を入れて、内視鏡にて手術する方法です。
傷も小さく、何より体への負担が小さくて済みます。手術の概念が覆されますよね。腹腔鏡下手術の得意な専門医を探すのも手ですね。ただ、必ず腹腔鏡下手術で済むかどうかはケースバイケースです。医師との相談が優先されます。
手術において問題は卵巣摘出か、のう種の摘出か、ということです。これもケースバイケースで、嚢種の状態や、患者さんの年齢や将来的な可能性がその手術方法や方針に大きく影響を与えます。
年齢と言いましたが、もう妊娠しないから、という年齢で卵巣を摘出して全く問題ないか、というと更年期と同じ症状になやまされたり、と思わぬ後遺症もあります。
からだは全体で一つ。一つの臓器やパーツが単体で存在しているわけではありません。切除すればOKではないのです。そこにあるはずの臓器を切除した場合は、どこかでバランスが崩れてしまうのは想像できることです。
手術を選択した場合は、担当医と納得できるまで相談することが重要です。卵巣という場所は非常にデリケートな部分です。目には見えないけど、女性だけが持っているものです。本当に切除していいのかどうか、心から納得してから手術に望むことが理想的です。
卵巣嚢腫に自然治癒はあるの?
卵巣嚢腫の中でもチョコレートのう腫は、閉経して女性ホルモンの分泌が止まれば小さくなっていくといわれています。
一方、チョコレートのう種以外の卵巣のう腫は、放っておいて消えることはない、と言われています。
果たして、本当にそうでしょうか。というのも、自然治癒を果たした人がこの世の中には何人もいるからです。
ただ、医療機関で卵巣嚢腫の診断を受けた場合、のう種のサイズなどにもよりますが、手術をすすめられます。ほとんどの場合、そのススメに従うでしょう。自分で治そう!などとは思わないですよね。
ただ、世の中には自分で治そう!と思う人もいて、そういう人がいうことは「食生活を変えた」ということ。これがほぼ一貫して言えることです。じゃあ、卵巣嚢腫の原因は食生活なのか、というとそれも原因の一つかもしれない、ということです。
それ以前にストレスも原因と一つと考えられることは忘れずに記しておきたいと思います。
卵巣嚢腫になった場合、今後のことを考えて減らしていきたい、もしくは絶ちたい食品例を以下に記しておきます。
- スイーツ・お菓子類
- 乳製品やチーズ
- チョコレート系
- 生野菜や冷たい飲み物
- 人工甘味料入り清涼飲料、カフェイン飲料
- アイス類
- 白砂糖と白砂糖が入った飲食物全般
甘いもの全般ですね。白い砂糖は体を冷やすと言われています。それから乳製品をやめたという声も聞こえます。カルシウムは魚からとっていけますので、乳製品をやめても栄養不足の心配はないです。
卵巣嚢腫はたとえ手術で取り去ったとしても、再発することもあります。卵巣や子宮は体のダメージがたまりやすい部分でもありますから、加工品に入っている添加物などにもストレスにならない範囲で注意していきたいです。
卵巣嚢腫まとめ
卵巣嚢腫について書いてきました。卵巣嚢腫の原因についてはまだわかっていない、という資料が大半でした。というかほとんどでした。しかし、卵巣嚢腫という結果があるからには原因は必ずあります。
卵巣嚢腫になった人が悪い、というのではありません。ただ、原因が何かわからないのであれば、体によくないもの、特に子宮や卵巣にとってガイとなりうるものを避けていくしかありません。
その一つが砂糖であり、冷えである、と考えます。
冷えやすいである砂糖を使った食品。それから体を冷やす行為自体を避けていきましょう。そして積極的に体を温めていきましょう。軽い運動を習慣つけていきましょう。
できない日があっても自分を責めず、できることから。少しづつ筋肉をつけて冷えにくい体作りをしていきましょうね。冷え性を改善していくには年単位でかかるといわれています。
焦らず、ゆっくり行きましょう(^^)/
それでは最後までお読みいただきましてありがとうございます。